子育てで体験してきた事をご紹介します

子育てで実際に体験した内容を記事にしています

赤ちゃんがハイハイしない…いつからハイハイするの?

本やネットの情報で、

ハイハイをすると言われている時期になっても、

赤ちゃんがハイハイをしないと心配になりますよね。

 

私も息子が1歳を過ぎても、

なかなかハイハイをしなかったので、

周りの赤ちゃんと比べてしまい、

落ち込んでいた時期がありました。

 

そんなママに、

赤ちゃんがハイハイしない理由

体験談と合わせてご紹介します。

 

ハイハイしやすい環境や、

赤ちゃんと楽しく過ごすコツも、

見つかるので最後まで見て頂けたら嬉しいです。

 

8か月になっても赤ちゃんがハイハイしないのはなぜ?

周りの赤ちゃんは、

8か月までにハイハイしているのに、

自分の子どもがなかなかハイハイをしないので、

心配になっているママもいらっしゃいますよね。

 

ネットで情報を集めようと、

色々記事を読めば読む程、

どれが正しい内容か分からなくなりますよね。

 

私の息子もつかまり立ちの後、

一歳頃にハイハイが出来るようになったので、

それまではいろいろ情報を集めては、

周りと比べてしまい心配になっていました。

 

ママたちは子どもが生まれる前から、

育児本をたくさん読んだり、

生まれてからもスキマ時間に、

育児について色々検索したりして、

本当に育児に一生懸命ですよね。

 

育児についてSNSで情報が溢れているからこそ、

その通りにいかなかったことに対して、

モヤモヤしていました。

 

赤ちゃんを育てるのに、

ママとして色々と、

知っておいた方が良いです。

 

毎日赤ちゃんと遊びますので、

毎日大きくなっていく息子を見るのは、

楽しみですよね。

 

ハイハイが出来るまでには、

うつ伏せで遊んだり、

ずり這いをしたりと、

沢山の段階があります。

 

息子は慎重な性格で、

手の届く距離にあるおもちゃは遊ぶのですが、

遠い所にあるものは自分で取りにいかず諦めていました。

 

車に興味があることが分かり、

車のおもちゃを用意すると、

やっと取りに行こうとして動き出して、

ハイハイが出来るようになりました。

 

こうした経験から、

毎日赤ちゃんは大きくなっていますので、

今まで興味が無かった物でも、

いつの間にか興味を持つようになります。

 

赤ちゃんがハイハイする所はマットを敷くべき?

赤ちゃんがハイハイするには、

フローリングの床は硬いので、

柔らかい方がいいと思う方も、

いらっしゃいますよね。

 

カーペットもフワフワで気持ち良いのですが、

よだれやミルクで汚れてしまった時に、

お手入れがしにくいので、

「サッ」と拭けるマットがっとても便利で良かったですよ。

 

気軽にお買い物に行けなくても、

今はネットで販売されており、

お手入れが簡単で可愛い物から、

おしゃれな物まで沢山あります。

 

子どもが好きなキャラクターから、

ママ好みのモノトーンの色味や柄の物まで、

幅広い種類があって選ぶのがとっても楽しいですよ。

 

息子もよだれがよく出る子だったので、

サッと拭けるベビーマットは、

本当に役に立ちました。

 

床がフローリングだったので、

プレイスペースにマットを敷いていました。

 

冬場は暖かくてミルクをこぼしても、

「サッ」と拭けて清潔に保てたので便利でしたよ。

 

汚れが目立ってきたら庭でシャワーで流して、

干しておくとすぐに乾いて、

とても使い勝手が良かったです。

 

あまりフワフワしすぎると、

赤ちゃんの足が沈んでハイハイしにくいので、

1センチくらいの厚みが我が家では良かったですね。

 

ハイハイからつかまり立ちになる時は、

よく転ぶのでマットがあると良いですね。

 

お家のサイズにあったマットを選んでみてくださいね。

 

ハイハイで赤ちゃんと遊べる場所はどこ?

ハイハイをする時期の赤ちゃんは、

色んな物に興味津々ですよね。

 

動きが活発になってきた赤ちゃんを、

ドコで遊ばしたら良いのかと、

お悩みのママも多いのではないでしょうか。

                          

私はよく芝生がある公園に連れて行っていました。

 

レジャーシートを敷いて、

その上でハイハイして、

お兄ちゃん達が遊具で遊んでいるのを、

楽しそうに見ていましたよ。

 

芝生が乾いている時は、

直接ハイハイをして楽しんでいました。

 

ケガをしないように長ズボンを、

はかせてハイハイしていましたよ。

 

雨の日は支援センターに行って、

お部屋でハイハイしたり、

家に無いおもちゃで遊んだりして、

とても楽しんでいました。

 

兄弟がいない分、

お外では少し年齢が上のお友達と、

関わっていましたよ。

 

お外でハイハイしていると、

色んな方に声をかけてもらえるので、

息子もいい体験になったと思います。

 

お家で赤ちゃんと遊ぶ、

遊びが無くなってきたら、

ぜひお外に出て赤ちゃんと、

遊んであげてくださいね。

 

まとめ

今回は、

赤ちゃんがハイハイしない理由や、

ハイハイする赤ちゃんが遊べる場所、

について紹介しました。

 

興味があるおもちゃを使って、

沢山遊んであげたり、

お外に連れて遊んであげてくださいね。

 

今回紹介したことがお役にたてると嬉しいです。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。