子育てで体験してきた事をご紹介します

子育てで実際に体験した内容を記事にしています

赤ちゃんのお風呂の時間はいつ?ワンオペでお風呂に入れるコツは?

赤ちゃんが生まれてから、

子育てや家の事に忙しいママは

多いのではないでしょうか。

 

自分の幼児や家の事をしながら、

赤ちゃんをお風呂に入れるのは大変ですよね。

 

生まれたての赤ちゃんは、

どのくらいの時間にお風呂に入れたら良いのかと、

気になる方もいらっしゃると思います。

 

そんな方に、

赤ちゃんをお風呂に入れる、

オススメの時間帯や方法をお伝えします。

 

ワンオペでお風呂にいれているママ達にも、

最後まで読んで参考にして頂けたら嬉しいです。

 

赤ちゃんのお風呂の時間っていつ頃がいいの?

家庭によって色々と1日の予定があると思いますが、

赤ちゃんのご機嫌に合わせてあげると良いですよ。

 

ミルクを飲んでは、

また寝ての繰り返しなので、

私は赤ちゃんが起きているお昼の間に、

息子をお風呂に入れていました。

 

ミルクを飲んだ後はお腹がいっぱいなので、

少し時間をずらしてお風呂に入れていました。

 

私の場合は毎日15時くらいで、

家の事が忙しくない時間帯に、

ゆっくりと入れていましたよ。

 

冬は一日中ずっと寒いので、

まだ少し暖かいお昼間にお風呂を入れていました。

 

生後1ヶ月を超えて、

一緒に入れるようになってからは、

夕方17時ぐらいに一緒に入っていましたよ。

 

パパが帰ってくる時間まで待ってから、

お風呂に入れたりする方も居ると思います。

 

お風呂に入れるのが夜遅くなると、

赤ちゃんの寝る時間がずれてしまうので、

20時くらいまでには入れるようにしていました。

 

赤ちゃんのお風呂をワンオペで入れるコツ!

パパの帰りが遅くて、

住んでいる近くに身内が居ないママは、

ワンオペでお風呂に入れている方も多いと思います。

 

お風呂に入れる時に、

赤ちゃんが途中で泣いてしまって、

お困りの方にオススメの入れ方をお伝えします。

 

私も息子をはじめて一人でお風呂に入れた時は、

途中で泣いてしまって困った経験をした事があります。

 

そこで途中で嫌がっても対応できるように、

しっかり事前に準備をする事で、

困ることも無く入れられるようになりましたよ。

 

寒い冬だったので、

浴室とリビングを事前に暖めておいて、

温度差が無いようにしていました。

 

そしてお風呂を出た後、

すぐに赤ちゃんに服を着せられるように、

先にマットの上に服・バスタオルとオムツを広げておきました。

 

息子もそうだったのですが、

赤ちゃんに保湿クリームを使っている方は、

バスタオルの近くに置いておくと良いですよ。

 

水分補給の湯冷ましやミルクも、

お風呂を入れる前に準備しておくと、

慌てる事もありませんでした。

 

息子と一緒にお風呂に入れるようになってからは、

自分の体を洗っている間に、

赤ちゃんをラックに乗せて、

脱衣所で待ってもらっていました。。

 

自分の体が洗い終わると、

次は息子の体を洗って、

一緒にお風呂に入っていました。

 

赤ちゃんが寝返りをして動き出す頃からは、

お風呂場で使うチェアーに息子を座らせて、

待ってもらっている間に自分の体を洗っていましたよ。

 

チェアーに座っている時も楽しく待てるように、

息子には握れるおもちゃや、

ままごとのカップを渡していましたよ。

 

少しおもちゃを用意するだけで、

私1人でも赤ちゃんとお風呂に入る事が出来たので、

事前にしっかり準備することが大切ですね。

 

赤ちゃんが好きなお風呂グッズのコレ!

パパのお仕事の帰りが遅くて、

ママ一人でお風呂に入れる事も多いと思います。

 

毎日赤ちゃんと一緒にお風呂に入るなら、

楽しいお風呂の時間にしたいですよね。

 

そんな方にオススメのお風呂グッズを紹介します。

 

赤ちゃんが入るお風呂は、

ベビーグッズがあるお店で、

赤ちゃん用のお風呂が販売されています。

 

赤ちゃんを斜めに寝かした状態で、

お風呂に入れる事が出来るものや、

ビニールタイプのお風呂も売られていました。

 

ビニールタイプの物は使わない時は小さく畳めるので、

お風呂の時間が終われば簡単に片づける事が出来るので、

物を出来るだけ増やしたくない方にはオススメですよ。

 

お風呂場で使うベビーチェアーも、

色んな形やビニール素材など、

お手入れが簡単な物が沢山あります。

 

息子はミルクをたくさん飲む子で、

足がムチムチだったので、

サイズが合わないチェアーもありました笑

 

サイズに迷われている方は、

店頭で試してから購入する方が良いと思います。

 

お風呂のおもちゃも事前に準備しておくと、

赤ちゃんも喜んでお風呂に入ってくれますよ。

 

おもちゃはお風呂用でなくても、

ままごとのカップや、

濡れても大丈夫な握るおもちゃでも十分遊べますよ。

 

わざわざ購入しなくても、

家にあるモノでおもちゃに代わるものがないか、

一度探してみて下さいね。

 

息子もプラスチックのカップを何個か用意すると、

並べたりお風呂に浮かばせてみたりと、

自分で遊んでいましたよ。

 

息子が飽きないように、

お風呂のおもちゃをローテーションして、

出してあげるのも良かったですよ。

 

まとめ

今回は、

赤ちゃんのお風呂の時間や方法

ワンオペで赤ちゃんをお風呂に入れる方法

お風呂にオススメのグッズについてお伝えしました。

 

赤ちゃんが好きなお風呂のおもちゃを見つけて、

ぜひ赤ちゃんとのお風呂の時間を楽しんで下さいね。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。